淡路瓦伝統のいぶし焼の製法による各種瓦製品 株式会社ミハラ

サイトオーナーより

株式会社 ミハラ 嶋本 宏信

はじめまして
IBUSIYAKI.COM 株式会社 ミハラ
嶋本 宏信です


私どもは兵庫県南あわじ市の津井というところでいぶし焼きと呼ばれる製法で瓦を作っています。

淡路島には良質な粘土が豊富にあり、古くより屋根瓦の生産が行われてきました。 その歴史は、約1400年前の飛鳥時代まで遡ると言われていますが、その代表的な製法が「いぶし焼き」で400年の歴史をもっています。
いぶし瓦は、工程の最後に生ガスを使って燻化(還元焼成)を行うもので、瓦表面に炭素膜ができ、淡い銀調の色艶を帯びた瓦が出来上がります。

淡路島内でも南西の端にあたる、南あわじ市(旧三原郡西淡町)津井地区では、海に面した地形で、良質な粘土が地元で産出されることから、 島内にある150の窯元のうち、半数あまりが津井地区に集中し、まさに「瓦のまち」として地場産業を形成しています。

私ども株式会社 ミハラもその窯元のひとつとして瓦作りを続けてまいりましたが、住宅の多様化により瓦全体の生産数が減少の一途をたどっており、 厳しい状況が続いています。

私どもは、この400年にわたって受け継がれてきた「いぶし瓦」の製法と、その、まさにいぶし銀の輝きを後世に伝えつづけていくため、 従来の屋根瓦だけではなく、さまざまな商品に応用し、やきものとしてのいぶし焼きのよさを再発見していただくことを通じて、日本の風土に根付いてきた 屋根材である瓦を見なおしていただけるよう挑戦を続けてまいります。